電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

仮住まい・引越し不要で家の傾きを直せる!?

コンクリート

コンクリートとは

コンクリートとは、セメントという粉末と砂や砂利、水などを混ぜ合わせて固めた建築材料です。固まる前の生地はやわらかく、型に流しこむと自由な形にすることができます。固まったあとはとても丈夫になるため、建物の柱や道路など、生活に欠かせない場所で広く使われています。

原材料と製造過程

コンクリートを作るためには、主にセメント・砂・砂利・水を混ぜます。セメントは石灰石を焼いて粉にしたもので、水と混ざると固まる性質を持っています。砂や砂利は「骨材」と呼ばれ、コンクリートのかさを増やし強度を高める役割をします。

製造の工程としては、まずセメントや砂・砂利を決まった比率で混ぜてから水を加え、よくかき混ぜます。このとき空気の入り方や湿度に気をつけないと、仕上がりが悪くなってしまうことがあります。その後、型に流し込み、一定の時間と温度管理のもとで固めると、最終的に硬いコンクリートが完成します。

種類

一般的に使われるコンクリート

建物の基礎や道路など、身近なところで最もよく利用されるタイプです。強度や使いやすさのバランスが良く、日常生活の多くの場所で目にすることができます。

高い強度を持つコンクリート

高い強度が求められる高層ビルや橋などで使われるタイプです。砂や砂利の質を変えたり、特別な材料を混ぜたりして、より強く耐久性の高い仕上がりを目指します。

軽いコンクリート

内部にたくさんの空気を含ませたり、軽石のような素材を使ったりして、重さを軽くしたタイプです。建物の自重を減らすことができるため、地震対策などにも役立つことがあります。

事前に作られたコンクリート(プレキャスト)

工場などであらかじめ型に流しこんで作られたコンクリート製品です。現場で組み立てるだけなので、作業の手間や工期を短くできる利点があります。

特徴と利点

コンクリートは固まるととても硬くなり、雨や風、火に対して強く、長期間にわたって壊れにくいことが大きな利点です。また、柔らかい段階で自由に形を作れるため、複雑なデザインの建物にも活用できます。さらに、材料の組み合わせを変えれば、より強くしたり軽くしたりと、用途に合わせた調整が可能です。

欠点・注意点

コンクリートはひび割れが起きやすいという注意点があります。特に乾燥や温度変化の影響を受けると、表面に小さな割れ目ができることがあります。こうした割れを放置すると、水がしみ込み、内部の鉄筋がさびて強度が落ちる原因になるので、定期的な点検や補修が必要です。また、適切な水の量や混ぜ方を守らないと、うまく固まらず強度が下がる可能性があるので、施工時には慎重な管理が求められます。

使用例・利用シーン

  • 家やビルの柱・壁・床などの建築部分
  • 高速道路や一般道路の舗装、橋の土台
  • トンネルやダムなど、大きな土木工事

関連用語や概念との違い

コンクリートに似た言葉としてセメントやモルタル、アスファルトなどがあります。それぞれ原材料や使い方が異なるため、下の表にまとめてみました。

名前 原材料 使い方 特徴
コンクリート セメント、砂、砂利、水 建物の基礎、道路など 強度が高く、形づくりやすい
セメント 石灰石などを焼いて粉にしたもの コンクリートやモルタルを作る材料 水を混ぜると固まり、接着の役目を果たす
モルタル セメント、砂、水 レンガやブロックの接着、壁面の仕上げ コンクリートより軽く、塗りやすい
アスファルト 石油を精製した黒い物質 道路の舗装など 弾力があり、振動をやわらげる
ネットからの無料相談
傾きの範囲・家の広さ・築年数で傾きの修理費用が簡単にわかります!
簡単10秒見積フォーム