電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

仮住まい・引越し不要で家の傾きを直せる!?

震度7の熊本地震による液状化現象・地盤沈下現象

震度7の熊本地震による液状化現象・地盤沈下現象

熊本地震の液状化被害

熊本地震においての震源のデータは11kmほどとなっており、かなり浅いゾーンで起こったと推測されています。

この大地震によって熊本市中心部分などで震度6、益城町(ましきまち)では震度7となる、恐ろしいほどに強い揺れが突然現れました。

熊本地震では、熊本市南区において南北約5kmの範囲に液状化による被害が集中していたことがわかりました。

この区域は河川沿いではなく、内陸にあたります。

今までは、液状化しやすい場所は埋め立て地や河川沿いが挙げられていて、今回の熊本地震でその常識が覆されてしまったと思われました。

しかし詳しく調べてみると、記録も残されていないぐらいはるか昔は川だった可能性が出てきたのです。

液状化の帯現象とは

大地震の影響により建物の倒壊だけでなく、地面から砂が噴き上がる液状化によって地盤沈下が発生し、多くの住宅が傾いてしまいました。

調査によると、熊本市南区では幅100m長さ約5kmにもなる「液状化の帯」が出来上がっていることが確認されています。

いつ頃に埋め立てられたのかはっきりしませんが、この帯はかつて明治時代には、旧河道(きゅうかどう)だった可能性があると調査報告されています。

旧河道とは、過去に川があり水が流れた跡地のことです。

この「液状化の帯」現象は、千葉県浦安市においても東日本大震災で同じように見られました。

川沿いの地域の液状化

益城町の川沿いの地域は地割れや地盤沈下している所がほとんどで、まともな所はないのではないかというほどでした。

古い家屋のほとんどが倒壊や傾きがあり、新築の家でも地盤沈下などにより危険という札が張られている家を多数確認できました。

家が古いとか新しいということは関係なく、地面が根こそぎ持っていかれているような状況です。

地盤内の水分の多さと液状化被害の程度が大きく関係していることは、今回の熊本地震でも明らかになりました。

熊本地震による教訓

活断層やプレートは、地下数キロメートル(km)の深い地下にあるためどうすることもできません。

それではそこから引っ越しを  ・・・  というわけにもいきません。

このような地震に備えて、

 

  • 室内の家具の転倒防止対策を行ったり、
  • 家が傾いているなら水平にしておく、
  • 軟弱な地盤であれば地盤改良して強化しておくなど、

 

「まずは出来ることからしていく」ことが、今回の地震で教訓となっているのではないでしょうか。

多くの被害をもたらした熊本地震ですが、この経験から地盤と建物の関係性や、大地震への備えの重要性がさらに明らかになったと言えるでしょう。

このページの用語解説

液状化現象(えきじょうかげんしょう)とは

砂と水が多い地盤が揺れると発生する。水と砂が分離して、水が噴き出してしまう現象。地盤沈下を引き起こす。

地盤改良工事(じばんかいりょうこうじ)とは

地盤を強化する工事、もしくは建物の傾きを抑制する工事の総称。地盤沈下を抑制することが目的。家の傾きを修正するという意味合いは含まない。薬液注入工法、表層改良工法、杭工法などがある。

地盤沈下(じばんちんか)とは

土の中の隙間が埋まって表層の土地が陥没すること。地震による液状化でも発生する。

ネットからの無料相談
傾きの範囲・家の広さ・築年数で傾きの修理費用が簡単にわかります!
簡単10秒見積フォーム