家の傾きが
気になる方へ
家の傾きを直す
高い技術力
レフトハウジングの
強み
レフトハウジングの工事に対する基本姿勢や品質の高さ、選ばれる6つの理由についてご紹介します。
安心!10年保証
の理由
レフトハウジングの経営理念、代表挨拶、会社情報についてご紹介します。
もっと詳しくおさえて
おきたい工事の話
家の傾きや地盤沈下の修正工事について、すぐ役立つ、知ってトクする最新情報と豆知識を発信するブログです。
家の傾き
修正事例
家の傾き修正工事
のご予算目安
土の上に家などの重みがかかると、土内部の水と空気が搾り出されて引き締まった土ができる。
引き締まった分、表層が沈下する。
杭の継ぎ足しを繰り返し、固い層まで杭が到達した状態でジャッキを伸ばすと建物が上がってくるという原理を利用した家の傾きを直す工事のこと。
固い層より建物を支えているので再沈下の可能性は低い。
詳しくは「家の傾き修正工事のご予算目安」へ。
水と砂が分離して、水が噴き出してしまう現象。
地盤沈下を引き起こす。
液状化による地盤沈下を抑制することが目的。
家の傾きを修正するという意味合いは含まない。
地盤改良工事とほぼ同じ意味。
砂層か粘土層かで評価は違うが、4以下の場合はゆるい地盤と言える。
壊したコンクリートの一部や、使えない木材などの建築廃材が埋め立て地に埋められていると、のちのち地盤沈下を引き起こしやすい。
比較的安定した層だが、乾燥するとサラサラになる。
その状態で大きく掘ると崩れやすく、まわりの家を傾けてしまう危険性がある。
比較的強固な地盤になる。
鋼管杭、コンクリート杭、木杭などがある。
セメント系や樹脂系などがある。
薬液注入工事と同じ意味。
地盤の改良・強化を目的としている。
水と混ぜて使われることが多い。
ビル、マンション等の重量がある建物を支えるのは鋼管杭が適している。
通常の家屋を支えるのはコンクリート杭のほうが、費用対効果が高い。
水分量が多い地盤に適していて、鋼管杭と違い錆びによる腐食がない。
モルタルより強度が上がる。
砂利に比べ角ばっているので動きにくいため、建築では有用な場合がある。
更地に駐車場を作る場合は、コンクリートを打つより砕石を敷いた方がかなり経済的になる。
法律上だといろいろ条件が付く単語である。
矢板の一種。
建物の重量により適切な深さは異なる。
一般の住宅と、ビルやマンションでは建物の重量が違うため、支持層と言える地層の深さは異なる。
ビルやマンションの支持層は一般住宅よりはるかに深い。
地盤沈下を抑制することが目的。
薬液注入工法、表層改良工法、杭工法などがある。
地震による液状化でも発生する。
沈下修正工事・家の傾き修正工事とほぼ同じ意味。
薬液注入工法、アンダーピニング工法、耐圧板工法、土台上げ工法などがある。
完工と同じ。
工事会社が購入した機材の場合でも、使えば少しずつ破損していずれ使えなくなるので、1日ごとの費用として計上する。
例えば100回使えば壊れる機械の場合、購入費用の100分の1を1回の損料として計算する。
50㎝×50㎝前後の鉄の板とジャッキを土の上に設置して基礎を上げていく工法のこと。
地盤沈下修正工事とほぼ同じ意味だが、地盤を改良、強化するという意味合いは含まない。
高さの微調整ができる鋼製の束もある。
その上に柱を立て金具などで固定する。
基礎はそのままで土台より上だけをジャッキで上げていく工法のこと。
山留め(やまどめ)と同じ意味。
頑丈な鉄筋コンクリート製のものは擁壁(ようへき)と呼ぶ。
駐車場や庭にコンクリートを打つと、強度が上がる・雑草が生えなくなる等のメリットがある。
変形しやすいが、水とは分離しにくい。
垂直に掘ったままだと崩れてしまうので法面にしておく。
レールを設置する広いスペースが必要になる。
重機で掘り出して、土とセメントを混ぜたあとローラーなどで踏み固める手順が一般的。
地盤沈下が発生しても、建物がストンと傾かずに沈下した場合は不同沈下とは言わない。
杭を多めに打ち、先端だけでなく、杭の周りの面と接している土との摩擦抵抗力により建物を支える杭のこと。
地下水位より深く掘る場合には、ポンプで吸い出しつづけなければ作業ができない。
木や鉄が使われる事が多い。
傾きの修正だけでなく地盤改良も兼ねることができる。
土留め(どどめ)と同じ意味。
クレーンの操作には資格が必要となる。
一般的に行なわれているが学問上・法律上の正式名称はない。
水を通しやすい。
沈下しにくい安定した固い地層で、支持層に適している。
© Left Housing
用語の解説
家の傾き修正工事に関連のある用語
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あ
土の上に家などの重みがかかると、土内部の水と空気が搾り出されて引き締まった土ができる。
引き締まった分、表層が沈下する。
杭の継ぎ足しを繰り返し、固い層まで杭が到達した状態でジャッキを伸ばすと建物が上がってくるという原理を利用した家の傾きを直す工事のこと。
固い層より建物を支えているので再沈下の可能性は低い。
詳しくは「家の傾き修正工事のご予算目安」へ。
水と砂が分離して、水が噴き出してしまう現象。
地盤沈下を引き起こす。
液状化による地盤沈下を抑制することが目的。
家の傾きを修正するという意味合いは含まない。
地盤改良工事とほぼ同じ意味。
砂層か粘土層かで評価は違うが、4以下の場合はゆるい地盤と言える。
土台と束によって支える。
か
壊したコンクリートの一部や、使えない木材などの建築廃材が埋め立て地に埋められていると、のちのち地盤沈下を引き起こしやすい。
極めて固い層でビルの支持層にもなる。
比較的安定した層だが、乾燥するとサラサラになる。
その状態で大きく掘ると崩れやすく、まわりの家を傾けてしまう危険性がある。
比較的強固な地盤になる。
鋼管杭、コンクリート杭、木杭などがある。
セメント系や樹脂系などがある。
薬液注入工事と同じ意味。
地盤の改良・強化を目的としている。
水と混ぜて使われることが多い。
ビル、マンション等の重量がある建物を支えるのは鋼管杭が適している。
通常の家屋を支えるのはコンクリート杭のほうが、費用対効果が高い。
水分量が多い地盤に適していて、鋼管杭と違い錆びによる腐食がない。
モルタルより強度が上がる。
さ
砂利に比べ角ばっているので動きにくいため、建築では有用な場合がある。
更地に駐車場を作る場合は、コンクリートを打つより砕石を敷いた方がかなり経済的になる。
法律上だといろいろ条件が付く単語である。
矢板の一種。
建物の重量により適切な深さは異なる。
一般の住宅と、ビルやマンションでは建物の重量が違うため、支持層と言える地層の深さは異なる。
ビルやマンションの支持層は一般住宅よりはるかに深い。
地盤沈下を抑制することが目的。
家の傾きを修正するという意味合いは含まない。
薬液注入工法、表層改良工法、杭工法などがある。
地震による液状化でも発生する。
沈下修正工事・家の傾き修正工事とほぼ同じ意味。
薬液注入工法、アンダーピニング工法、耐圧板工法、土台上げ工法などがある。
完工と同じ。
工事会社が購入した機材の場合でも、使えば少しずつ破損していずれ使えなくなるので、1日ごとの費用として計上する。
例えば100回使えば壊れる機械の場合、購入費用の100分の1を1回の損料として計算する。
た
50㎝×50㎝前後の鉄の板とジャッキを土の上に設置して基礎を上げていく工法のこと。
詳しくは「家の傾き修正工事のご予算目安」へ。
地盤沈下修正工事とほぼ同じ意味だが、地盤を改良、強化するという意味合いは含まない。
薬液注入工法、アンダーピニング工法、耐圧板工法、土台上げ工法などがある。
高さの微調整ができる鋼製の束もある。
その上に柱を立て金具などで固定する。
基礎はそのままで土台より上だけをジャッキで上げていく工法のこと。
詳しくは「家の傾き修正工事のご予算目安」へ。
山留め(やまどめ)と同じ意味。
頑丈な鉄筋コンクリート製のものは擁壁(ようへき)と呼ぶ。
駐車場や庭にコンクリートを打つと、強度が上がる・雑草が生えなくなる等のメリットがある。
な
明確な基準はない。
変形しやすいが、水とは分離しにくい。
垂直に掘ったままだと崩れてしまうので法面にしておく。
は
レールを設置する広いスペースが必要になる。
重機で掘り出して、土とセメントを混ぜたあとローラーなどで踏み固める手順が一般的。
地盤沈下が発生しても、建物がストンと傾かずに沈下した場合は不同沈下とは言わない。
ま
比較的軟弱な地盤になる。
杭を多めに打ち、先端だけでなく、杭の周りの面と接している土との摩擦抵抗力により建物を支える杭のこと。
地下水位より深く掘る場合には、ポンプで吸い出しつづけなければ作業ができない。
や
木や鉄が使われる事が多い。
傾きの修正だけでなく地盤改良も兼ねることができる。
詳しくは「家の傾き修正工事のご予算目安」へ。
土留め(どどめ)と同じ意味。
クレーンの操作には資格が必要となる。
土留め(どどめ)の一種。
ら
一般的に行なわれているが学問上・法律上の正式名称はない。
水を通しやすい。
沈下しにくい安定した固い地層で、支持層に適している。