電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

仮住まい・引越し不要で家の傾きを直せる!?

ボーリング

ボーリングとは

「ボーリング」とは、地面に穴を掘って地中の様子を調べる調査方法です。棒状の器具を使って地面に穴を開け、土や岩石の種類、固さ、地下水の状態などを確認します。

この調査方法は、建物を建てる前や道路を作る前に、地面が安全かどうかを確かめるために行われます。スポーツの「ボウリング」とは全く違うものです。スポーツのボウリングは「球を転がして遊ぶゲーム」ですが、この記事で説明する「ボーリング」は「地面に穴を掘る調査」のことです。

ボーリング調査の目的

ボーリング調査は、主に次のような目的で行われます。

  • 地面の中がどのような土や岩でできているか調べる(地盤調査)
  • 地面の中から土や岩を取り出して、その性質を詳しく調べる(土壌採取)
  • 地下水がどこにあるか、どれくらいの量があるかを調べる(地下水調査)
  • 建物や橋、道路などを作る前に、地面が安全かどうかを確認する

ボーリング調査の方法

ボーリング調査では、特別な機械を使って地面に穴を掘ります。主に使われる道具は次のようなものです。

まず「ボーリングマシン」という機械を使います。この機械は、地面に穴を掘るための回転する棒(ドリル)を動かします。ドリルの先には「ビット」という硬い刃がついていて、これが地面を削ります。

調査の流れは次のとおりです。まず調査したい場所に機械を設置します。次に機械を使って地面に穴を掘り進めます。掘りながら、地中から土や岩を取り出します。これを「コア」と呼びます。取り出したコアを観察して、地面の中がどうなっているかを調べます。

調査にかかる期間は、掘る深さや地面の硬さによって変わります。普通の住宅を建てる場合の調査なら1日から数日、大きな建物や橋のための調査なら数週間かかることもあります。

ボーリングで得られる情報

ボーリング調査を行うと、地面の中についてさまざまな情報が分かります。

得られる情報 内容
地層構成 地面の中がどのような土や岩の層でできているか
地盤強度 地面がどれくらい固いか、建物などの重さに耐えられるか
地下水位 地下水が地面からどれくらいの深さにあるか
岩盤の状態 地中の岩がどのような状態か(固さ、割れ目の有無など)

ボーリング調査が必要なケース

ボーリング調査は、次のような場合に必要とされます。

建物の建設前:家やビル、マンションなどを建てる前に、その場所の地面が建物の重さに耐えられるかを確認するために行います。

道路や橋、トンネルなどの工事前:大きな道路や橋、トンネルを作る前に、地面の状態を詳しく調べるために行います。

災害の危険性を調べるとき:地震や土砂崩れなどの災害が起きる可能性がある場所かどうかを判断するために行います。

資源を探すとき:石油や天然ガス、鉱物などの資源がどこにあるかを調べるために行うこともあります。

ボーリング調査の種類

ボーリング調査には主に2つの種類があります。

オールコアボーリング:地面に穴を掘りながら、掘った部分の土や岩をすべて取り出して調べる方法です。地面の中の様子を詳しく知りたいときに使います。

ノンコアボーリング:土や岩を取り出さずに、地面に穴を掘る方法です。地下水の調査や、地面の固さだけを調べたいときに使います。

それぞれの特徴は、調査の目的や場所によって使い分けられます。詳しい調査が必要な場合はオールコアボーリング、簡単な調査で済む場合はノンコアボーリングが選ばれることが多いです。

ボーリングデータの読み方

ボーリング調査の結果は「ボーリング柱状図」という図にまとめられます。この図は、地面の中がどのようになっているかを示すものです。

柱状図には、地面からの深さ、土や岩の種類、固さ、地下水の位置などが記されています。土や岩の種類は、色や模様で表されることが多いです。例えば、砂は点々の模様、粘土は横線の模様で表されることがあります。

また、地面の固さを表す「N値」という数字も記されています。N値が大きいほど地面が固いことを示しています。一般的に、N値が10以上あれば建物を建てるのに十分な固さとされています。

関連用語

N値:地面の固さを表す数値です。重りを落として地面にどれだけ打ち込めるかを測定し、その結果から計算されます。N値が大きいほど地面が固いことを示します。

コアサンプル:ボーリング調査で地中から取り出した土や岩のかたまりのことです。筒状になっていて、地面の中の様子をそのまま観察できます。

孔内水平載荷試験:ボーリングで掘った穴の中で、横向きに力をかけて地面の強さを調べる試験です。地面が横からの力にどれだけ耐えられるかを確認します。

標準貫入試験:地面の固さを調べるための試験です。重りを一定の高さから落として、筒(サンプラー)が地面にどれだけ入るかを測定します。この結果からN値が求められます。

ネットからの無料相談
傾きの範囲・家の広さ・築年数で傾きの修理費用が簡単にわかります!
簡単10秒見積フォーム