電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

仮住まい・引越し不要で家の傾きを直せる!?

鋼管杭

鋼管杭とは

鋼管杭(こうかんくい)とは、円筒状の鋼鉄製の管を地面に打ち込み、
建物などの荷重を支えるための杭のことです。鋼鉄でできているため強度が高く、
大きな建築物から一戸建ての住宅まで、さまざまな場所で利用されます。
中が空洞なので、重さをあまり増やさずに高い安定性を確保できる点も特徴です。
たとえば学校の校舎や橋を支える基礎としても使われています。

特徴

鋼管杭は必要に応じて長さを変えたり、溶接で継ぎ足したりしやすいことが大きな特長です。
また表面にさび止め処理を施すことで、雨水や地下水などの腐食リスクを減らす工夫ができます。
地盤の硬さや土の状態に合わせやすいため、軟らかい地盤から硬い地盤まで幅広く使われることが多いです。

種類

種類 特徴
摩擦杭(まさつぐい) 杭の側面と地盤の間の摩擦力によって建物を支える方法です。
地下深くまで杭を貫通させる必要がないため、比較的浅い地盤で利用されます。
支持杭(しじぐい) 硬い地盤に杭の先端を直接当てて支える方法です。
荷重を杭の先端で受け止めるため、安定した地盤まで杭を伸ばす必要があります。

施工方法

鋼管杭の施工では、大型の杭打ち用の機械を使い、杭を回転させながら地面に挿し込んでいきます。
必要に応じて地面を削る機械を先行させ、掘り進める場合もあります。
施工時には振動や騒音が出ることがあるため、近隣への配慮が欠かせません。

メリット

  • 強度が高いため、長期間安定して建物を支えられる
  • 杭の長さを調整しやすいので、さまざまな地盤に対応しやすい
  • 一部の工法では施工時間を短縮できる

デメリット

  • 重機を使用するため、施工時の騒音や振動への注意が必要
  • 地盤が極端に硬い場合や周囲の建物との距離が狭い場合、工法が制限されることがある

留意点

鋼管杭を選ぶ際には、まず地盤調査をしっかり行い、杭の長さや直径を正確に決めることが大切です。
また施工後の点検や維持管理も念入りに行い、錆や腐食による強度低下を防ぐようにします。
定期的なチェックを行うことで、安全性を長く維持することができるでしょう。

ネットからの無料相談
傾きの範囲・家の広さ・築年数で傾きの修理費用が簡単にわかります!
簡単10秒見積フォーム