電話でのお問い合わせ メールでのお問い合わせ

仮住まい・引越し不要で家の傾きを直せる!?

蛸(たこ)とは

「蛸(たこ)」は、土や砂利などを押し固めるために使われる道具です。形がタコに似ている、あるいは使い方がタコのように地面を押さえつける様子から「蛸」と呼ばれています。土木工事や地盤工事の現場で活躍する、比較的小さな道具です。

地盤分野での意味と役割

地盤工事では、土をしっかりと固めることで、建物が傾きにくくなり、安全な状態をつくることが重要です。「蛸」は人力で持ち上げて落とし、地面を叩いて固めるために用いられます。大がかりな機械を使えない狭い場所や細かな部分の作業で便利な道具です。

特徴や形状

「蛸」は、丈夫な金属製の平らな底面と、そこから伸びる長い柄(え)が特徴です。柄を持って上に引き上げ、底面を地面に打ちおろして土を圧縮します。底面には滑りにくい加工がされているものもあり、効率よく転圧(てんあつ)できるように工夫されています。

項目
材質 鉄や鋼
大きさ 底面直径が20〜30センチほど
重さ 数キログラムから十数キログラム

使用される場面や工程

家の敷地や道路の工事などで、小さな穴を埋めたあとに表面を均一に固めたいときに役立ちます。たとえば、地面を少し掘り返した部分に土を戻したあと、「蛸」を使って上から何度も叩き、しっかり固めるのが一般的です。大きな機械を動かしづらい場所や短時間で済ませたい作業に向いています。

メリットや注意点

「蛸」は小回りが利く便利な道具ですが、使い方を誤ると十分に地面を固められなかったり、使用者がけがをしたりするおそれがあります。以下のような点に気をつけましょう。

  • 持ち上げすぎないようにし、体への負担を減らす
  • 周囲に人がいないか確認してから作業する
  • 底面をこまめに掃除し、土や泥をこびりつかせない
ネットからの無料相談
傾きの範囲・家の広さ・築年数で傾きの修理費用が簡単にわかります!
簡単10秒見積フォーム